2026年4月に自転車に関する道路交通法が改正されることが決定しました。
事前に交通ルールの変更点を知り、社内への周知を徹底し、適切に対応できるよう今から指導しておきましょう。
現在の交通ルールから、2026年の法改正でどのように変わるのか、見ていきましょう!
滋賀県では自転車を利用するすべての人に対して、自転車損害賠償保険等への加入が義務付けられています!今一度、自身や、家族、従業員への確認をし、万一の時に備えて連絡先なども整理しておくようにしましょう。
現在の主な自転車の交通ルール(一部抜粋)
車道が原則、左側を通行!歩道は例外、歩行者を優先
道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられています。 したがって車道と歩道の区別があるところは車道通行が原則です。 そして、道路の左側に寄って通行しなければなりません。
歩道を通行できる場合は、車道寄りの部分を徐行しなければならず、歩行者の通行を妨げる場合は一時停止しなければなりません。
[罰則]3月以下の拘禁刑又は5万円以下の罰金
携帯電話使用等の禁止
携帯電話等を手で保持して通話したり、画面に表示された画像を中止するなど携帯電話等を操作しながら運転してはいけません

[罰則]1年以下の拘禁刑又は30万円以下の罰金等
並進の禁止

自転車は、道路標識等によりみとめられている場合を除き、他の自転車と並進してはいけません。
[罰則]2万円以下の罰金又は科料
車と同じところ
- 一時停止のある交差点では必ず一時停止
- 踏切の直前では停止
信号機のある交差点では、信号が青になってから安全を確認し、横断しましょう。
一時停止のある交差点では、必ず一時停止をして、安全を確認してから横断しましょう。
踏切を通過しようとするときは、踏切の直前で停止し、安全を確認しなければいけません。
[罰則]3月以下の拘禁刑又は5万円以下の罰金
夜間はライトを点灯
夜間はライトを点けなければなりません。
自転車に乗る前にライトが点くか点検しましょう。
[罰則]5万円以下の罰金等
飲酒運転は禁止

自転車は軽車両です。お酒を飲んだら自転車に乗ってはいけません。
[罰則]5年以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金等
ヘルメットを着用
自転車に乗るときは乗車用ヘルメットを着用しましょう。
2026年の法改正
- 生活道路での制限速度30km/hに引き下げ
- 車が自転車などの右側を通過する際のルール
- 普通仮免許などの年齢要件引き下げ
- 青切符の導入
青切符の対象となる違反行為と罰金
青切符の対象となる自転車の違反行為は、道路交通法で定められたものに準じます。
具体的には、以下のような行為が挙げられます。
- 信号無視
- 指定場所一時不停止
- 通行区分違反(右側通行、歩道通行など)
- 通行禁止違反
- 遮断踏切立入り
- 歩道における通行方法違反
- 制動装置不良自転車運転
- 携帯やスマートフォンの使用
- 公安委員会遵守事項違反(傘差し)など
企業に求められる対応
万一、従業員が交通違反を犯して取り締まられた場合、以下の影響が考えられます。
- 地域の皆さんに迷惑がかかったり、悪評がたつ
- 取り締まりの事実が報道された場合、企業の社会的信頼が低下する
- 従業員が警察に止められて、業務が停滞するおそれがある
法改正の情報を社内で共有し、従業員一人ひとりが適切に対応できるようにしたいですね!